公開日: |更新日:
三郷市で子どもの噛み合わせや歯並びなどの悩みで矯正治療を検討中の方へ、デンタルクリニックファミリーについて紹介します。受診前に知っておきたい小児矯正の治療の特徴や費用、歯科医院の雰囲気や口コミ評判なども詳しく紹介しています。
小児歯科では、生まれてから永久歯が生え揃うまでのお子様の、口腔内の治療や予防を行います。むし歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導や食事指導、フッ素塗布も行っています。
早い時期に相談していただきますとその後の治療計画が立てやすくなり、それによって大掛かりな装置を使わずに、早めに予防や治療ができる可能性が高くなります。ぜひお早めにご相談ください。
矯正治療は、永久歯が綺麗に並び終え、顎の発育が落ち着いてはじめて終了となり、言い方を変えれば永久歯が生え揃わないと終わらない、ということです。上の顎と下の顎の位置や大きさのバランスがとれていない場合、顎が成長する時期(身長が伸びる時期とほぼ同じ)を逃すと、治療が難しくなる場合があります。
デンタルクリニックファミリーで矯正治療を行う場合には、下記の流れで行われます。毎月第二月曜日の夕方に無料相談も行っているため、気になる点を相談してみるのも良いでしょう。
また、矯正の治療期間の目安は「基本的には2年から2年半」となっています。
フッ素には歯の質を強くしたり、むし歯菌の働きを抑える効果があるため、定期的に歯の表面に塗布する事で、むし歯になりにくい歯を育てます。シーラント処置は、歯にある複雑で細かい溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いでむし歯を予防する処置です。
小児歯科では、お子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。もし子供の時に歯の治療で痛い経験をすると、その後ずっと歯医者嫌いになり、大人になっても、歯や口に問題が起きた時に重症化するまで放置するようになってしまうからです。
前歯が噛み合わない状態の状態のことを開咬(かいこう)、またはオープンバイトといいます。奥歯は噛んでいても前歯付近は噛み合わず、少し隙間が空いている状態です。前歯で食べ物を噛み切ることができなかったり、奥歯に過剰な負担がかかっていたり、話す時に息が漏れてしまい、正しく発音しにくいことがあります。オープンバイトを治療するためには一般的に矯正を行いますが、場合によっては抜歯をしなければならないこともあります。
「歯医者は苦手…」という患者さんはもちろんのこと、必ず事前に、すべての患者さんに対して丁寧に説明します。また、現在考えられる中で、できる限り痛みの少ない方法を用いて麻酔を行って、治療をします。
院内はバリアフリーになっており、さらに天井にテレビを設置しました。天井のテレビを見ながら治療を受けることができ、不安が解消されます。特に小さなお子様に好評です。
徳島大学歯学部
ホームページに記載がありませんでした。
徳島大学歯学部
ホームページに記載がありませんでした。
※鈴木陽子先生による矯正治療は、毎月第二火曜日の夕方となっています。
所在地 | 埼玉県三郷市中央一丁目13-3 シャルマン1F |
---|---|
アクセス | つくばエクスプレス「三郷中央駅」より徒歩3分 |
電話番号 | 0800-800-6480 |
駐車場 | 有 (クリニックの目の前に2台と、クリニック裏手の山原商事駐車場6番、7番になります。) |
診療時間 | 9:30〜13:00、14:30〜19:00 |
休診日 | 火曜日、日曜日、祝日 |
おすすめ
小児矯正歯科
【選定基準】
三郷市、流山市、越谷市エリアで小児矯正を提供している歯科クリニック36院の中で唯一のサービス提供を行っているクリニックを紹介いたします。(2020年10月20日調査時点、編集チーム調べ)
・IS歯科クリニック新三郷:抜歯やブラケットによる矯正を行わない早期予防矯正治療「マイオブレース・システム」を提供している
・鈴の木こども歯科:日本小児歯科学会の専門医が在籍している歯科クリニック
・かみむら歯科矯正:歯科医17人、保育士4人が在籍している大規模な歯科クリニック
【矯正歯科治療について】
専用の矯正装置を使用することで歯並びや噛み合わせを治療していく治療法です。マウスピース矯正では、専用のマウスピース装置を装着して、歯並び等を整えていきます。健康保険対象外のため、全額自己負担となります。
<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。
<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。
<治療における医薬品・医療機器について>
治療における医薬品・医療機器の中には、厚生労働省の未承認医薬品、医療機器が一部ございます。その装置や機器・医薬品の入手経路や、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無など、詳細については各歯科医院・クリニックに直接ご確認をお願い致します。