三郷市、流山市、越谷市のおすすめ小児矯正 » 歯並びに影響する悪習慣 » 子どもの口呼吸が歯並びに与える影響

子どもの口呼吸が歯並びに与える影響

公開日: |更新日:

子どもの口呼吸は、顔立ちや歯並び、さらには全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、放置すると成長に支障を来す恐れがあります。本ページでは、原因やリスク、具体的な改善方法を詳しく解説。
大切なお子さまの健やかな成長と、きれいな歯並びを守るために、ぜひお役立てください。

子どもの口呼吸とは?まずは正しい知識を知ろう

子どもが口を開けたまま呼吸をしている状態は「口呼吸」と呼ばれ、想像以上に多くのリスクを伴います。大人であれば意識的に鼻呼吸に戻すこともできますが、成長途上にある子どもは自分で「正しい呼吸法」を理解しづらいものです。
特に、小さな子どもの場合は、口を閉じたまま呼吸ができない理由があっても、そのまま習慣化してしまう可能性があります。
しかし、口呼吸が継続すると、歯並びや顎の発達、さらには全身の健康状態にもさまざまな影響を及ぼすと言われています。

口呼吸と鼻呼吸の違い

呼吸には大きく分けて口と鼻の2種類があり、人間の身体は本来、鼻で呼吸するように設計されています。鼻は吸い込む空気をフィルタリングし、温度や湿度を適切に調整する機能を持っています。
また、鼻腔には粘膜や鼻毛があり、雑菌やホコリなどの異物が体内に入りにくい仕組みとなっています。

一方、口からの呼吸ではこのフィルター機能が十分に働かず、乾燥した空気や雑菌が直接のどや気管に届きやすくなります。その結果、咳や喉の炎症、免疫機能の低下を招く恐れがあります。
鼻呼吸では自然に舌の位置が上顎(口の上側)に収まりやすいのに対し、口呼吸では舌が下に落ちやすく、これが歯並びや顎の成長にも悪影響を与えるとされています。

なぜ口呼吸が問題なのか?

子どもは大人より体の抵抗力が弱く、睡眠や食事などの生活リズムが成長発育にダイレクトに影響します。

口呼吸が続くと、まずは口や喉周辺の粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌が繁殖しやすくなります。これにより、風邪やインフルエンザといった感染症にかかりやすくなるほか、鼻で呼吸する場合に比べ空気が十分に浄化されないため、アレルギー性鼻炎や気管支炎などのリスクも高まります

また、口が常に開いた状態だと唾液の分泌が減少しやすく、虫歯や口内炎のリスクも上がります。成長期の子どもにとって、これらのトラブルが続くと体力や集中力の低下につながるため、注意が必要です。

口呼吸が子どもに与える具体的なデメリット

口呼吸が原因で考えられる症例は、以下のようなもの挙げられます。

上顎の発達不良

口呼吸を続けると、上顎や下顎の成長に悪影響が出ることがあります。通常、鼻呼吸をしているときには、舌が上顎の内側に収まっており、正しい形に顎が発達します。
しかし、口呼吸をすると、舌が正しい位置に収まらなくなり、上顎が狭くなってしまいます。これにより、出っ歯や受け口など、歯並びの乱れが生じやすくなるのです。

開咬(かいこう)のリスク

開咬とは、前歯がしっかりと噛み合わず、隙間ができてしまう状態を指します。口呼吸をすることで常に口が開いた状態になり、前歯に力がかからなくなります。
その結果、前歯が正しく噛み合わない「開咬」という状態になりやすくなります。
この状態が続くと、見た目だけでなく、食事(咀嚼)や発音にも影響が出ることがあります。
さらに食べ物をしっかり噛む力が低下するため、栄養摂取にも悪影響を及ぼすことが懸念されます。

歯列不正や歯並びと顎の狭窄

口呼吸によるもう一つの問題は、歯列不正や顎の狭窄です。口を開けたままにしていると、舌が上下の前歯に過度な圧力をかけ、前歯が前に突き出たり、奥歯が内側に傾いたりすることがあります。
これにより、全体的に歯が内向きになり、顎が狭くなってしまいます。狭い顎は、歯が正しい位置に並ぶスペースが不足し、歯並びの乱れを引き起こす原因となります。顔全体が長く見える「長顔型」になる可能性も少なくありません。

子どもの歯並びが
悪くなる原因は?

子どもが口呼吸になる原因とは?

子どもが口呼吸になる背景には、単に鼻づまりだけではなく、筋肉の発達不足や生活習慣、さらには心理的要因まで、さまざまな要因が絡み合っています。
原因を正しく把握することで、適切な対策を早期に講じることが可能になります。
以下では、子どもが口呼吸に陥りやすい典型的な原因を、具体例を交えて詳しく解説します。

口の筋力不足や舌の癖

本来、口を閉じた状態で鼻呼吸を行うためには、唇や頬、舌など口周りの筋肉がしっかりと働く必要があります。しかし、子どもは成長段階であるため、これらの筋肉が十分に発達していないことがあります。
特に、舌の位置が下がってしまう「低位舌」と呼ばれる状態では、舌先が下の歯の裏側や口腔底に接してしまい、唇や頬の筋肉だけで口を閉じるのが難しくなります。また、硬いものをあまり噛まない食生活や、幼少期からストローやスプーンばかりを使用する習慣が、口周りの筋力の育成を妨げ、結果として口呼吸を助長する可能性があります。

このような場合、日常的な口周りのトレーニングや食生活の見直しが効果的です。

子どもの舌癖と
歯並びの関係は?

アレルギーや鼻詰まりが原因になることも

アレルギー性鼻炎や慢性的な鼻づまりがあると、子どもは鼻呼吸が困難になり、仕方なく口呼吸に切り替えてしまいます。

特に花粉症、ハウスダスト、ダニなどのアレルゲンが多い環境では、年間を通じて鼻づまりが発生しやすくなります。
また、後鼻漏(鼻水が喉に落ちる症状)がある場合、自然と口を開けて呼吸しなければならない状況に陥ることもあります。

こうしたアレルギー症状が続くと、やがて口呼吸が習慣化してしまい、鼻づまりが改善してもクセが残る場合も。

習慣や姿勢が関係している可能性

子どもが口呼吸になる原因は、鼻づまりや筋力不足だけに留まりません。日常の習慣や姿勢も大きく影響します。

例えば、長時間のスマートフォンやゲーム機の使用により、子どもの顔が下向きになり、自然と口が開いた状態が続くことがあります。さらに、猫背や首が前に出た姿勢は、頭部の位置を下げ、舌が下に落ちやすい状況を作り出します。また、指しゃぶりや歯ぎしりなどの口周りの癖も、口呼吸の原因となることがあります。

口呼吸のリスクとは?放置するとどうなる?

子どもの口呼吸を軽視してしまうと、見た目の問題だけでなく、成長期における歯並びや全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
以下では、口呼吸を放置した場合に考えられる具体的なリスクについて詳しく解説します。

歯並びや顎の発達への悪影響

口呼吸が習慣化すると、常に口を開けた状態になるため、舌が下がり、上顎に十分な圧力がかからなくなります。その結果、上顎の骨格が狭くなり、歯が並ぶスペースが不足してしまいます。

このような状態では、歯並びが崩れ、出っ歯や乱ぐい歯、さらには不正咬合といった問題を引き起こすリスクが高まります。また、顎の骨格自体が前後左右に偏ることで、将来的には噛み合わせの不具合や顔全体のバランスの乱れといった深刻な影響を及ぼす可能性も。

たとえ歯列矯正で歯並びを整えたとしても、口呼吸や舌で前歯を押す癖が残っていると、再び歯並びが乱れてしまうことがあります。特に、舌が前歯を押し続けると、歯が元の状態に戻りやすく、矯正治療を終えた後でもリテーナーと呼ばれる保定装置を使い続ける必要が生じることがあります。

虫歯・歯周病・口臭のリスクが上がる

鼻呼吸に比べ、口呼吸では唾液が蒸発しやすく、口腔内が乾燥しがちです。唾液は口内の細菌を洗い流す役割や、中性に保つ作用を持っていますが、乾燥するとその自浄作用が十分に発揮されません。

結果として、虫歯や歯周病の発生リスクが高まるだけでなく、口臭の原因にもなります。特に、甘い飲食物を摂る機会の多い子どもにとって、口呼吸が加わることで口内環境が悪化し、口臭が気になるといった問題も生じやすくなります。

睡眠の質が低下し、集中力や成長に影響する可能性

口呼吸の子どもは、就寝中も口を開けた状態になりやすく、その結果、睡眠中の唾液の乾燥が進みます。
これが原因でいびきや喉の痛み、さらには睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まるといわれています。十分な睡眠は、成長ホルモンの分泌や記憶力、集中力の向上にとって極めて重要ですが、口呼吸によって睡眠の質が低下すると、日中の集中力低下や疲労感、イライラなどの症状が現れる可能性があります。

オーストラリアの歯科矯正専門医であるDerek Mahony博士の研究では、口呼吸の子どもは、年に5~10ポイントの知能指数(IQ)の低下が見られるとの報告も。口呼吸による睡眠障害は注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断されるような行動特性と関連することから、誤診されるケースもあると言います。

参考:第35回日本小児神経学会総会シンポジウム・発育期における低酸素性脳障害の病態
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn1969/26/2/26_2_113/_pdf)

子どもの口呼吸を治す方法

子どもの口呼吸を改善するためには、原因を正確に把握し、自宅でできるケアと専門機関での治療を組み合わせることが重要です。
以下では、具体的な方法をいくつか提案します。

まずは原因をチェック!自宅でできるセルフチェック法

口呼吸の改善を始める第一歩は、なぜ子どもが口呼吸をしているのか、その原因を見極めることです。
自宅でできる簡単なチェック方法として、子どもがリラックスしているときに唇がしっかり閉じられているかどうかを観察する方法があります。

また、就寝中の姿勢や、いびきの有無、朝起きたときの口内の乾燥具合、さらには口臭の強さなどもチェックポイントです。
これらの情報を整理しておくことで、歯科クリニックや耳鼻科など専門の医療機関を受診する際の大切な参考資料となります。

簡単にできる口周りのトレーニング・改善習慣

口呼吸の原因が口周りの筋力不足や舌の癖にある場合、家庭で行える簡単なトレーニングが効果的です。
たとえば、「あいうべ体操」と呼ばれる口の体操は、口を大きく開けて「あ」「い」「う」「べ」と発音し、それぞれの音を数秒間キープする方法です。この体操は唇、舌、頬の筋肉をバランスよく鍛え、自然に鼻呼吸へと導く効果が期待できます。

また、食事中にしっかりと噛むことを意識することや、硬めの食材を適度に摂取することも、口周りの筋肉を強化する上で有効です。
こうしたトレーニングや習慣は、継続することで効果が現れるため、日常的に取り入れることが大切です。

口呼吸改善の効果も!
マイオブレースとは?

口呼吸を防ぐための生活習慣の見直し

口呼吸の原因には、日常の生活習慣や姿勢も大きく関与しています。長時間のスマートフォンやゲーム機の使用により、子どもが顔を下に向けることが多くなると、自然と口が開いた状態が続いてしまいます。

また、猫背や首が前に出た姿勢は、頭部や舌の位置に悪影響を与え、口呼吸を助長する原因となります。そのため、机や椅子の高さを見直し、背筋を伸ばす正しい姿勢を意識させることが必要です。
さらに、部屋の換気をこまめに行い、ホコリやダニなどのアレルゲンを排除する環境づくりも重要です。

こうした生活習慣の改善と、子ども自身が「鼻で呼吸する」という意識を持つよう、親がサポートすることで、徐々に口呼吸から鼻呼吸へと切り替えていくことが期待されます。

口呼吸の改善には歯科クリニックの相談が重要!

口呼吸を根本的に改善するためには、専門家の診断と指導が不可欠です。特に、歯並びや顎の発達、舌の癖など、家庭でのケアだけでは対処が難しい場合、歯科医師や歯科衛生士の専門的なサポートを受けることが大切です。

歯科医院でできる口呼吸改善のサポート

歯科クリニックでは、まずお口や顎の状態を総合的に診断します。唇の閉じる力、舌の筋肉の状態、歯並びや咬み合わせなどを確認し、必要に応じてレントゲン撮影などの検査を行います。

診断の結果、マウスピースによる矯正治療や、口周りの筋機能訓練(MFT)と呼ばれる専門的なトレーニングを提案される場合もあります。

これにより、子どもは日常生活の中で自然に鼻呼吸へと移行できるよう、専門家の力を借りながら改善を進めることができます。

MFT
(口腔筋機能療法)とは?

歯並びや舌の癖を専門的に診てもらうメリット

歯並びや舌の位置に問題がある場合、家庭でのケアだけでは改善が難しいことがあります。

歯科医師や歯科衛生士は、舌の位置や動き、歯の配置について専門的な視点から正確に診断し、必要な矯正治療やトレーニングを提案します。成長期の子どもに対しては、適切な時期に治療を開始することで、症状の進行を防ぐことができ、顔全体のバランスや正しい呼吸習慣の獲得にも大きな効果が期待されます。

さらに、子どもがストレスなく治療を受けられる環境づくりにも、歯科クリニックは大きな役割を果たします。

どんな歯科クリニックを選べばいい?選び方のポイント

口呼吸の改善を相談する際は、小児歯科や矯正歯科の専門性を持つクリニックを選ぶことが重要です。小児歯科なら、子どもの心理面に配慮した治療が受けられ、通院に対する抵抗感を和らげる工夫がされています。

矯正歯科では、歯並びや咬み合わせの問題に対して、専門的な診断と治療プランが提供され、必要に応じて口周りの筋機能訓練も実施されます。
クリニックを選ぶ際には、事前に「口呼吸やMFTに対応しているかどうか」を確認し、アクセスの良さや通院しやすい環境であるかも判断基準にすると良いでしょう。

子どもの口呼吸が不安なら、まずは近くの小児矯正歯科クリニックに相談を

口呼吸は、日常生活の中で見逃されがちな問題ですが、実は子どもの成長や全身の健康に深刻な影響を与える可能性があります。
日々の生活の中で少しでも口呼吸の兆候に気付いたなら、早急に対応することが大切です。口呼吸や不正咬合、顎の発達に詳しい小児歯科や矯正歯科のクリニックを受診し、専門家のアドバイスを得ることで、子どもの健康的な成長をしっかりとサポートできます。わが子の健やかな未来のために、まずは近くのクリニックを探し、適切なケアを始めてみましょう。

口呼吸の相談もできる!
おすすめの小児矯正3選

三郷市、流山市、越谷市!

おすすめ
小児矯正歯科3選

             

未就学児~小学生向け

出っ歯や噛み合わせなどの
治療+予防矯正なら
IS歯科クリニック新三郷
IS歯科クリニックキャプチャ              
引用元:IS歯科公式サイト
(https://i7nwgt8y.lp-essence.com/)

【アクセス】
新三郷駅より 歩いて5分
ららぽーと新三郷の目の前

可能な限り抜歯しない矯正法
海外で採用されているマイオブレースという成長期の子供向けの施術を採用。
歯並びが悪くなる指しゃぶりなどの癖ごと改善をする治療法のため、可能な限り抜歯をすることはありません
悪い歯並びの原因となる生活習慣も改善
自然な顎の発育を促進する治療法のため、歯並びが悪くなる習慣を改善し、将来的な矯正治療の必要性を減少させます。
診療時間
09:30~13:00 - - -
14:00~18:00 - - -

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-957-0418

小学生~中学生向け

成長期の骨格変化に
対応した矯正
内田歯科医院
鈴の木こども歯科キャプチャ
引用元:内田歯科医院公式サイト(https://uchida-shikaiin.net/)

【アクセス】
国道298号線の高州交番前の信号から約100m(※駐車場4台有)

特別なレントゲンで骨格の成長を予測
頭部X線規格写真(セファロ)の使用で、時期の異なる2枚の写真を比較し歯の成長の進行を予測。治療計画から意図していない歯並びに進んだ場合でも原因を特定できるため、成長に合わせた的確な治療が可能です。
技術力に定評のある矯正歯科医が対応
厳しい条件をクリアした日本矯正歯科学会の認定医が担当するため、効果的かつ効率的な治療を受けることができます。
診療時間
9:00~13:00 - -
14:30~19:00 - -
▲=月曜日18:00、土曜日17:00まで
※祝日のある週は木曜日診療あり

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-956-1131

高校生向け

矯正していることを
周囲に知られたくない時に
三郷中央サンデンタルピア
三郷中央サンデンタルピア
引用元:三郷中央サンデンタルピア公式サイト(https://www.sun-dent.jp/)

【アクセス】
つくばエクスプレス
「三郷中央駅」より徒歩2分

目立ちにくい矯正方法を提案
クリアブラケットというワイヤーや、マウスピース矯正など、見た目が透明で目立ちにくい器具を採用しているため、人目が気になる思春期のお子さんの矯正におすすめです。
気になる後戻り対策にも対応
装置を取り外した後も保定期間を設けて歯を適切な位置に安定させる対応をすることにより、後戻りのリスクを抑え、再度矯正をする必要がないように努めています。
診療時間
9:00~18:00 - -
9:00~18:00 - -
★=土曜日10:00~18:00(休憩なし)
▲=不定期診療(10:00~13:00/14:00~18:00)
休診日:月曜・日曜

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-948-6251

三郷、流山、越谷
おすすめ小児矯正
イメージ

子どもの永久歯の歯並びを考えるなら、適切なタイミングを検討したいところ。子どもの成長に合わせて治療をする医院をご紹介。

おすすめ
小児矯正を見る