三郷市、流山市、越谷市のおすすめ小児矯正 » 小児矯正を受ける歯科はこうやって選ぼう!優秀な歯科の選び方 » 2期の小児矯正

2期の小児矯正

公開日: |更新日:

歯や顎の成長が進み、すべての歯が永久歯に生え変わった段階での小児矯正を2期治療と言います。ここでは、成長途上にある段階で行う1期治療に続く2期治療の概要や特徴を見ていきましょう。

そもそも小児矯正の「2期」とは

小児矯正における2期とは、すべての歯が永久歯に生え変わった段階です。具体的な年齢で言えば、12歳以降となります。顎の成長は成長期を過ぎているので、1期治療のような顎の成長を利用した矯正は困難ですが、歯の移動計画は立てやすくなる時期です。

2期の小児矯正の特徴

1期の小児矯正が準備段階なら、2期の小児矯正は1期治療で行ってきた矯正を完成させる段階と言えるでしょう。したがって、1期治療を飛ばして2期治療から矯正を行うことはありません。1期治療で顎の形を整え、2期治療で生え揃った永久歯を矯正することでかみ合わせや歯並びを正していくのです。

永久歯が生え揃い、顎も成長し終わった段階での矯正治療である2期治療の内容は、成人の矯正治療とそれほど変わりません。しかし、1期治療であらかじめ顎の拡大や永久歯が生えてくるスペースの確保を行ってから2期治療に入るため、矯正がしやすくなっているのが大きな特徴です。そのため、一般的な成人矯正に比べて、2期治療は治療期間が短く、肉体的・精神的ストレスも小さくなります。早い段階で矯正治療を行っておけば、それだけ歯列矯正はしやすくなるのです。

また、2期治療に入る年代である12歳以降は、思春期にも差し掛かるため自分の容貌を気にし始める子も多くなります。そのため、まだ幼い子供が行う1期治療に比べて子ども自身が積極的に矯正治療に取り組んでくれるのです。そういった意味でも、2期治療はや矯正がやりやすい段階だと言えるでしょう。

2期の主な治療方法

上顎前突(出っ歯)の2期治療

マルチブラケット装置を用いることで、本格的な矯正を開始します。1期治療の段階で、拡大床を用いることで下顎の成長を促していけば、その段階で出っ歯の治療はいったん終了。その後も治療を続けて矯正治療は完了です。

参照元:こまき矯正歯科「二期治療について」http://www.komakikyousei.jp/original9.html

下顎前突(受け口)の2期治療

7歳から始めた1期治療の段階で上顎を広げる治療を行ったうえで、2期治療ではマルチブラケットを用いて本格的な矯正治療を開始。個人差はありますが、抜歯することなく受け口の矯正を完了できる場合もあります。装置を外して経過確認し、顎の状態や歯並びには問題はなければ、治療完了となるでしょう。

参照元:こまき矯正歯科「二期治療について」http://www.komakikyousei.jp/original9.html

2期の小児矯正のメリット

成人矯正よりも抜歯の可能性が下がる

2期治療は、1期治療を行っていることが前提の治療となります。そのため、顎や歯が成長しきった段階から始める成人の矯正に比べて、抜歯しなくてはいけなくなる可能性が低くなります。天然の歯は一度抜いてしまうともとには戻らないので、抜歯の可能性を低くすることは、生涯に渡って自分の歯で食事や会話を楽しめることにもつながる、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

不正咬合の悪化を防げる

早期から矯正治療を行うことで、効果を期待できるのが不正咬合です。不正咬合とは、歯並びの状態や顎の位置がずれていることが原因で正しいかみ合わせになっていない状態のことをいいます。

こうした不正咬合は、放置していると症状がどんどん悪化してしまうので、悪化してから矯正治療を始めたとしても、治療に時間がかかったり抜歯しなくては治療できなかったりするのです。

1期治療から矯正を始め、2期治療をしっかり行うことで、後々の歯や顎の状態に悪影響を与えるさまざまな要因を取り除くことができます。たとえば、不正咬合のせいで正しい発音が困難になることがありますが、2期治療をしっかり行い早い段階で不正咬合を治療しておけば、後々発音が問題になるリスクを防げるでしょう。

また、不正咬合は顎関節症などの顎周辺の病気の発症の原因ともなります。こうした症状は発症してからの治療には負担が大きいので、早い段階で治療を行うことで予防することが望ましいです。

将来の矯正治療をしなくてよくなる

早い段階で矯正治療を済ませておくことは、将来の矯正治療をしなくて良くするためにも重要です。成人してからの矯正治療は、歯や顎が成長しきっているといった形質的な点だけでなく、治療への抵抗感が増すことで困難となることがあります。

たとえば、ほかの人と多面することが多い営業や受付の仕事をしていると、矯正器具が目立つことが問題となります。また、仕事や学校が忙しいと、定期的な通院が難しいケースもあるでしょう。そのため、子供のうちに矯正治療を済ませておくことが望ましいのです。

2期の小児矯正のデメリット

矯正期間中の見た目の問題

使用する器具や治療のやり方にもよりますが、矯正期間中はどうしても見た目が悪くなってしまいます。矯正器具が目立ったり、一時的に歯並びが悪い状態になったりするのです。これは仕方のないことですが、自分の容姿が気になり始める2期治療の時期の年齢にそうしたことがあると、自分の容姿にコンプレックスを持ってしまったり、見た目の悪さを理由にいじめにあったりすることがあるのです。

大人になってから再度矯正が必要になる場合もある

1期治療から2期治療までを時間をかけて行っていても、場合によっては大人になってから再度矯正治療を行わなくてはいけなくなることもあります。特に受け口の場合は、2期治療まで行っていたとしても将来的に外科手術が必要になることもあるのです。

三郷市、流山市、越谷市

おすすめ
小児矯正歯科

0歳から始められる
新しい矯正システム

【PR】IS歯科クリニック
新三郷

新三郷駅より 歩いて7分
ららぽーと新三郷の目の前

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-957-0418

小児歯科を25年以上
長年の実績

【PR】鈴の木
こども歯科

流山おおたかの森駅より
歩いて12分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:04-7170-2223

キッズスペース充実
楽しく通える

【PR】かみむら歯科矯正
クリニック

越谷レイクタウン駅より
自動車で8分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-988-1182

【選定基準】
三郷市、流山市、越谷市エリアで小児矯正を提供している歯科クリニック36院の中で唯一のサービス提供を行っているクリニックを紹介いたします。(2020年10月20日調査時点、編集チーム調べ)
・IS歯科クリニック新三郷:抜歯やブラケットによる矯正を行わない早期予防矯正治療「マイオブレース・システム」を提供している
・鈴の木こども歯科:日本小児歯科学会の専門医が在籍している歯科クリニック
・かみむら歯科矯正:歯科医17人、保育士4人が在籍している大規模な歯科クリニック

【矯正歯科治療について】
専用の矯正装置を使用することで歯並びや噛み合わせを治療していく治療法です。マウスピース矯正では、専用のマウスピース装置を装着して、歯並び等を整えていきます。健康保険対象外のため、全額自己負担となります。

<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。

<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。

<治療における医薬品・医療機器について>
治療における医薬品・医療機器の中には、厚生労働省の未承認医薬品、医療機器が一部ございます。その装置や機器・医薬品の入手経路や、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無など、詳細については各歯科医院・クリニックに直接ご確認をお願い致します。

三郷、流山、越谷
おすすめ小児矯正
イメージ

新しい矯正方法や、実績があったり、楽しく通えそうなキッズルームのある小児矯正対応歯科クリニックを紹介。

おすすめ
小児矯正を見る