公開日: |更新日:
矯正治療中の歯磨きは、していないときよりも注意が必要です。矯正装置周辺が汚れやすくなるためケアもしづらくなり、虫歯や歯周病などのリスクが高まります。歯磨きの際に意識したいことや方法を理解すれば、矯正治療もスムーズです。
矯正治療中は歯磨きも含めてきちんとしたケアへの意識が大切です。とくに小児矯正ではきちんとしたケアをしないと虫歯になり、痛みだけではなく治療期間が長引きます。長期間、治療を続けてようやく終わって装置を外すと虫歯や歯周病なっていた、という事態は起こりえるのです。
虫歯になりやすい原因は、ワイヤーをはじめとした矯正装置により、汚れが落としづらい、溜まりやすい状態になるため。だからこそ、矯正治療中は普段より歯磨きが重要となるのです。
歯を磨くときに意識しておきたいポイントがあります。食後、鏡を見て磨く、歯ブラシだけで終わらず他のケアアイテムを意識してみてください。
食事をしたらすぐに磨くクセをつけましょう。食事をすると装置の周囲に食べかすが残ります。歯と歯茎の健康を保つには「食べたら磨く」が基本です。食べかすを餌にする細菌を増やさないためにも食べたら磨く作業を繰り返して食べかすを除去する、ということを習慣づける必要とよいでしょう。
鏡を見ながら磨くことで、汚れや食べかすが残りにくくなります。磨き残し予防のためにも有効な方法です。ただ、歯磨き粉を使うと泡立って磨き残しがあるか確認できない場合もあります。歯磨き粉の量を少なめにする、低発泡の歯磨き粉も検討してみてください。
歯ブラシのみのだと、歯と歯の間や奥までしっかり磨けない可能性があります。よりしっかりとした歯磨きをしたいなら、歯ブラシ以外のアイテムの使用もおすすめです。たとえば、毛束が1つでヘッドが小さいタフトブラシや歯間ブラシなども併用してみてください。
適切な歯磨きの方法をしっかりと理解することで、より汚れを落としやすくなるためチェックしておきましょう。
矯正装置の金具類の周辺や歯の境目などが、食べかすや歯垢のような汚れが残りやすい箇所のため、とくに意識しておきたい箇所です。普通に歯磨きをしようとしても、毛先が届きにくいために工夫が必要です。
金具も含めたブラケット周辺の汚れを落とすコツは、形状に沿って毛先を当てて小刻みに磨きます。また、大雑把ではなく、1本ずつ丁寧に磨くのを意識してみてください。また、矯正用の歯ブラシもあります。
たとえば、毛束の中央部分が屋根のように凸になっているタイプです。普通のブラシでは届かなくても、凸形状のために磨きやすくなります。また、ドーム型の植毛歯ブラシもおすすめです。同じく凸形状のために同じく磨きづらい箇所まで毛先が届きます。磨き方のコツは、ブラシを斜めに当てること、上下、両側から磨くのがポイントです。
ワイヤーのまわりもコツと工夫が必要です。とくに汚れが残りやすいのは、ワイヤーと歯の間の隙間で、取り除きにくい箇所のためとくに意識してみてください。磨き方のポイントは、歯ブラシの毛先を活用することです。歯とワイヤーの隙間に対し、毛先を斜めに入れて上下ずつ磨きます。
毛束がU字カットの歯ブラシの場合、上下に傾ければワイヤーの下の歯の表面が掃除しやすいです。毛束が平らなら、ブラシの脇の毛先を、歯とワイヤーの隙間に入れて磨きます。ただし、毛束が硬いタイプだと隙間に入れにくいため注意が必要です。
また、毛先が非常に細いワンタフトブラシも有効で、ワイヤーと歯の間にピンポイントで当てて汚れを落とせます。上記、矯正用の歯ブラシは各歯医者で取り扱っている場合があるため相談してみてください。
歯ブラシ以外のアイテムを使用すれば、より効果的な歯磨きが期待できます。
タフトブラシのことです。スリムヘッドで矯正装置周辺だけではなく、歯と歯の間、抜歯後の隙間、一般的な歯ブラシでは届かない箇所をピンポイントで磨けるのが強みです。小刻みに動かす、歯と歯の間に軽く押し当て小さな円を描くのを意識しながら磨きます。
歯間ブラシは歯と歯の間を磨くのにぴったりです。ただ、矯正装置を装着している状態では、ワイヤー下、周囲、食べかすを取るとき活躍してくれます。ワイヤーの下にも入りやすく、ブラケットの横の溝も磨きましょう。
歯間ブラシでは入り込めない歯と歯の間でもデンタルフロスなら入ります。食べかすや歯垢もしっかり除去してください。1日1回するだけでも大丈夫です。ゆっくりスライドさせるように入れましょう。歯の側面に付着した汚れを擦り落とすのを意識してください。歯茎に少し隠れる辺りまで入れて前後に動かして上へ移動させて掃除します。
ペーストはいわゆる歯磨き粉です。ペーストを使うときは、泡で口内が見えづらくなって磨き残しや食べかすがきちんと取り除けているかわかりにくくなります。そのため、少量使用がポイントです。また、ジェルコートで仕上げることでより効果的な虫歯予防が期待できます。
小児矯正では矯正治療中の歯磨きでのケアが重要です。お子さまは面倒がるかもしれませんが「虫歯になる」「治療が長引く」と説得してでも、健康的な状態を保つようにしましょう。もちろん大人でも矯正治療をするなら歯磨きをしっかり行うことが大切です。
また、歯ブラシや歯磨き粉以外にも、オーソワンや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用することで歯垢や食べ残しや食べかすを除去することを意識してください。矯正治療中に虫歯や歯周病になると治療が長引くため油断せす、しっかりとケアしましょう。
おすすめ
小児矯正歯科3選
未就学児~小学生向け
【アクセス】
新三郷駅より 歩いて5分
ららぽーと新三郷の目の前
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
TEL:048-957-0418
小学生~中学生向け
【アクセス】
国道298号線の高州交番前の信号から約100m(※駐車場4台有)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 13:00 |
● | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:30~19:00 | ▲ | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
TEL:048-956-1131
高校生向け
【アクセス】
つくばエクスプレス
「三郷中央駅」より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | - | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ▲ |
9:00~18:00 | - | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ▲ |
TEL:048-948-6251