三郷市、流山市、越谷市のおすすめ小児矯正 » 小児矯正を受ける歯科はこうやって選ぼう!優秀な歯科の選び方 » 子どもの親知らずが生えてきたら

子どもの親知らずが生えてきたら

公開日: |更新日:

親知らずは大人になってから抜歯するケースが多い反面、子どもの頃は無関係と考えている方も少なくはないでしょう。しかし、親知らずは子どもの頃から形成が始まり、将来の歯並びに影響してしまうこともあります。そうした事態を防ぐためには歯科医と相談し、状態によっては、小児矯正前に抜歯などの対策が求められます。

ここでは、親知らずが歯並びに与える影響や抜歯の必要性、抜歯に適したタイミング・時期などを解説します。

親知らずは歯並びに影響する?

親知らずの影響を考慮せず、歯科矯正を行うケースは珍しくないですが、歯並びに影響する可能性もゼロではありません。現在は何ら問題がなかったとしても、将来的に親知らずが他の歯を押し出し、歯並びが崩れてしまう場合はあります。影響の出方は人それぞれですが、状態によっては矯正が必要になることも考えられます。

横向きに生えることも多い親知らず

親知らずは顎の一番奥に生えるため、スペースがほとんどなく、横向きに生えてくるパターンも少なくありません。横向きに生えてしまうと、隣接する奥歯をグイグイと押してしまったり、力をかけたりすることもあります。その結果、歯全体が影響を受け、歯並びが崩れてしまう場合も珍しくありません。人によっては、圧迫されて痛みや腫れをともなうこともあります。大人になってから、親知らずが原因で前歯が飛び出たり、ガタガタになったりする方も中にはいます。

なお、親知らずが歯並びに影響するだけでなく、虫歯などの病気にかかってしまうケースも。現在は影響が出ていないとしても、不安がある方は担当の歯科医へ相談してみましょう。

歯科矯正前に親知らずの抜歯は必要?

歯並びに影響を及ぼすことも多い親知らずですが、小児矯正を行う際、抜歯が絶対に必要とは限りません。抜歯が必要になるケースは、矯正治療前の段階ですでに悪影響が及んでいるか、将来的な悪影響がおよぶ可能性がある場合です。最終的な判断は歯科医次第ですが、抜歯が必要不可欠というわけではありません。

しかし、大人になって親知らずが綺麗に生えてくるケースはまれです。多くの場合、歯並びを崩したり、先述した晴れ・痛みの原因になったりします。将来的な歯並びや歯の健康などに与える影響を考慮した場合、抜歯後に小児矯正することも検討が必要です。

一度崩れた歯並びは矯正しないと戻らない

歯科矯正後、数年経ってから親知らずを抜く方も多いと思いますが、一度崩れた歯並びは自然に元には通りません。小児矯正後に親知らずを抜歯したとしても、歯並びが崩れた場合は再度矯正する必要があります。そのため、せっかくの小児矯正が無駄になってしまうこともあるのです。

まだ子どもが小さく、親知らずの兆候が見られないなら、まだ抜歯を考える段階ではないといえます。ただし、親知らずは少しずつ成長していくため、適切な時期が来たら歯科医と話し合ってみましょう。

子どもの親知らずを抜くのに適した時期

個人差はあるものの、親知らずを抜くのに適している時期は7歳〜10歳の頃とされています。レントゲンを歯の状態をチェックした際、親知らずの部分が黒くなっている時期が一つの目安となります。まだ親知らずができ始めている段階ですので、子どもの負担が少ないうちに抜歯することができます。

レントゲンでは、親知らずは成長とともに白く写るようになっていきます。抜歯にかかる時間も増えてしまいますので、定期的に歯科でレントゲンを撮影し、親知らずの状態を確認してもらいましょう。

参照元:ゆうデンタルオフィス(https://www.youdent.com/2020/12/22/1855/)

子どもの親知らずの抜歯「ジャームエクトミー」

子どもの頃に親知らずを抜歯することをジャームエクトミーといいます。

個人差はありますが、親知らずは、6歳から12歳頃に歯の元となる歯胚ができ始め、体の成長に合わせて歯も大きくなっていきます。しかし、親知らずが大きくなってからでは抜歯の負担も増えるため、まだ小さいうちに抜いてしまおうという考え方がジャームエクトミーです。

なお、ジャームエクトミーは技術が問われる治療方法です。歯科医によっては対応できない可能性もありますので、事前に聞いておきましょう。

親知らずを抜糸したら、矯正しなくても良いの?

親知らずを抜いたからといって、小児矯正が不要になるわけではありません。親知らずの悪影響がなくなるため、歯に力が加わったり、圧迫されたりする心配がなくなるものの、歯並びが自然に整うかどうかは人それぞれです。自然と歯並びがよくなる子どももいれば、成長とともに噛み合わせが悪くなる子どももいるため、ケースバイケースといえます。

一方、すでに親知らずの影響が出ている場合や歯並びが崩れてしまっている場合、矯正が必要になります。先述したように、歯並びが自然と戻ることはありません。改善するためには矯正が不可欠です。子どもの歯並びが気になっている方は多いかもしれませんが、歯科医に矯正を勧められた場合、アドバイスに従ったほうがよいでしょう。

親知らずを抜歯しない矯正治療のリスク

親知らずを抜かないで矯正することも可能ですが、リスクも少なくありません。特に親知らずは一番奥にあり、歯磨きがしづらい歯です。そのため、矯正後はなおさら歯磨きが難しくなり、虫歯などの病気にかかるリスクが高まります。

矯正後に親知らずが生えてくると、きれいに整えた歯並びが崩れてしまうおそれもあります。親知らずが全部きれいに生え揃うなら別ですが、きれいに生える方は多くありません。個人差はあるものの、リスクを抑えたいなら、抜歯後に小児矯正することも検討が必要です。子どもの歯並びが気になり始めた方は、歯科医に相談してみましょう。

三郷市、流山市、越谷市!

おすすめ
小児矯正歯科3選

             

未就学児~小学生向け

出っ歯や噛み合わせなどの
治療+予防矯正なら
IS歯科クリニック新三郷
IS歯科クリニックキャプチャ              
引用元:IS歯科公式サイト
(https://i7nwgt8y.lp-essence.com/)

【アクセス】
新三郷駅より 歩いて5分
ららぽーと新三郷の目の前

可能な限り抜歯しない矯正法
海外で採用されているマイオブレースという成長期の子供向けの施術を採用。
歯並びが悪くなる指しゃぶりなどの癖ごと改善をする治療法のため、可能な限り抜歯をすることはありません
悪い歯並びの原因となる生活習慣も改善
自然な顎の発育を促進する治療法のため、歯並びが悪くなる習慣を改善し、将来的な矯正治療の必要性を減少させます。
診療時間
09:30~13:00 - - -
14:00~18:00 - - -

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-957-0418

小学生~中学生向け

成長期の骨格変化に
対応した矯正
内田歯科医院
鈴の木こども歯科キャプチャ
引用元:内田歯科医院公式サイト(https://uchida-shikaiin.net/)

【アクセス】
国道298号線の高州交番前の信号から約100m(※駐車場4台有)

特別なレントゲンで骨格の成長を予測
頭部X線規格写真(セファロ)の使用で、時期の異なる2枚の写真を比較し歯の成長の進行を予測。治療計画から意図していない歯並びに進んだ場合でも原因を特定できるため、成長に合わせた的確な治療が可能です。
技術力に定評のある矯正歯科医が対応
厳しい条件をクリアした日本矯正歯科学会の認定医が担当するため、効果的かつ効率的な治療を受けることができます。
診療時間
9:00~13:00 - -
14:30~19:00 - -
▲=月曜日18:00、土曜日17:00まで
※祝日のある週は木曜日診療あり

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-956-1131

高校生向け

矯正していることを
周囲に知られたくない時に
三郷中央サンデンタルピア
三郷中央サンデンタルピア
引用元:三郷中央サンデンタルピア公式サイト(https://www.sun-dent.jp/)

【アクセス】
つくばエクスプレス
「三郷中央駅」より徒歩2分

目立ちにくい矯正方法を提案
クリアブラケットというワイヤーや、マウスピース矯正など、見た目が透明で目立ちにくい器具を採用しているため、人目が気になる思春期のお子さんの矯正におすすめです。
気になる後戻り対策にも対応
装置を取り外した後も保定期間を設けて歯を適切な位置に安定させる対応をすることにより、後戻りのリスクを抑え、再度矯正をする必要がないように努めています。
診療時間
9:00~18:00 - -
9:00~18:00 - -
★=土曜日10:00~18:00(休憩なし)
▲=不定期診療(10:00~13:00/14:00~18:00)
休診日:月曜・日曜

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-948-6251

三郷、流山、越谷
おすすめ小児矯正
イメージ

子どもの永久歯の歯並びを考えるなら、適切なタイミングを検討したいところ。子どもの成長に合わせて治療をする医院をご紹介。

おすすめ
小児矯正を見る