公開日: |更新日:
残念なことですが、小児矯正は必ずうまく行くわけではありません。適切な矯正を受けられず、失敗してしまうこともあるのです。ここでは、小児矯正におけるさまざまな失敗例を紹介していきます。ここにあるような失敗をしないためにも、信頼できる小児歯科を選びましょう。
さまざまな病気や症状は、基本的に早期発見・早期治療が重要です。しかし、小児歯科では早く矯正治療をすることが必ずしも正解とは限りません。あまりに早く矯正治療を始めてしまうと、かえって治療期間が長引いてしまうことがあるのです。
子供の歯科矯正には、大きく分けて6~12歳ごろの乳歯と永久歯が混じっている時期に行う「1期治療」、12歳以降の永久歯が生え揃った時期に行う「2期治療」の2つのタイミングがあります。そして、子供の矯正治療の多くは2期治療なのです。
それよりも早い段階である1期治療は、1期治療を行うことで2期治療をしなくて良くなる場合、2期治療の負担を軽減できる場合、そして1期治療を行わなければ将来的に歯やあごにトラブルが発生する可能性がある場合となっているのです。さらに、1期治療よりも前の段階である、永久歯が1本も生えていない乳児期の段階では、よほど特殊な事情がない限り矯正治療は行われません。
このように、子供の矯正治療は早い段階でやればいいというものではなく、適切なタイミングで行う必要があります。治療を急かされるようなことがあった場合は、セカンドオピニオンを求めるのもいいでしょう。
口内の状態は一人ひとり異なるので、矯正治療の前には入念な検査を行い口内の様子を把握しなくてはいけません。しかし、十分な検査をせずにいきなり矯正治療を始めるというケースがあります。矯正治療は長期間に渡って行うものなので、事前に十分な検査をしていない矯正治療は計画性のないものになり、将来的にさまざまなトラブルを引き起こすでしょう。また、きちんと検査をしていればそもそも矯正治療が必要なかったのに、無理に矯正治療をされるということもあるのです。
矯正治療は、矯正専門の歯科だけでなく一般の歯科でも行っていることがあります。しかし、矯正治療は専門性の高い治療なので、なるべくしっかり事前の検査をしてくれる歯科に行くのがいいでしょう。
矯正治療では、歯を移動させるスペースを作るために歯を抜くことがあります。しかし、しばしば抜く必要のない歯を抜かれるというトラブルがあります。これは、事前の検査をしっかりやってくれない歯科で起こりがちなトラブルです。
矯正治療で歯を抜くときには、かみ合わせにあまり影響を与えない歯である第一小臼歯を抜くのが一般的です。しかし、不正な部分から生えているからという理由でほかの歯を抜いてしまうケースがあるのです。例えば、犬歯がずれた位置から生えている八重歯のケースであっても、犬歯はかみ合わせにおいて重要な歯なので、そう簡単に抜くわけには行きません。しかし、目立つという理由だけでこうした歯を抜いてしまうと、あとからかみ合わせが悪化してしまったり、歯並びが乱れてしまったりするのです。
こうした失敗を避けるためには、事前の検査をしっかりやってくれる歯科を見つけるのが有効です。
個人差はあるものの、矯正治療には年単位の長い期間を要します。しかし、長い間矯正治療を行っているのに、一向に治療が終わらないというケースがあります。中には、10年以上も治療を続けているという人がいたりします。
矯正治療期間が伸びる原因としては、当初の利用計画が間違っていたために軌道修正しなくてはいけなくなったことや、矯正中にトラブルが発生したことなどが挙げられます。また、子供が矯正器具を頻繁に外してしまっていたり、指しゃぶりが治っていなかったりといったように、患者側に問題がある場合もあります。
治療期間が長引いていると感じたら、担当医と今後の治療計画について一度話し合うといいでしょう。
拡大床治療とは、「拡大庄」という装置を用いて成長期の子供のあごの成長を利用することで、歯を抜かずにあごを広げることで矯正を行う治療法です。しかし、事前検査で床矯正が適しているかどうかを調べずに矯正を始めると、歯が斜めになる、口元が突出してしまうといったトラブルが起こるケースがあるのです。
こうしたトラブルを回避するには、事前にしっかり検査をしてくれる歯科を探すのがいいでしょう。また、歯を抜かない治療にこだわりすぎない歯科を選ぶのも大切です。
矯正治療は、歯が想定された位置に移動すれば終わりではありません。今度は、移動した歯が元の位置に戻ろうとするのを防がなくてはいけません。しかし、中には後戻りを防げず歯が矯正治療前の位置に戻ってしまうケースがあります。
こうしたトラブルの原因としては、マウスピースなどを装着して後戻りを防ぐ処置をしていないことが挙げられます。また、矯正治療前に歯を抜いて十分なスペースを確保していなかった、歯列全体を矯正するべきだったのに部分矯正をしてしまったという原因もあります。
こうした失敗を回避するためには、歯の移動後の処置がきちんとでき、事前の検査で適切な治療計画を立ててくれる歯科を探すのがいいでしょう。
矯正治療中は歯に器具を装着しているため、その部分に磨き残しが発生し、そこから虫歯になってしまう場合があります。この原因としては、器具を装着した状態に合わせたブラッシングができていないことが挙げられます。矯正治療中は、複数のブラシを使い分けたりしながら普段の歯磨き以上に徹底的なブラッシングが必要です。ほかにも、矯正器具そのものの洗浄やフッ素塗布なども忘れてはいけません。
矯正治療は、さまざまな器具や手法で歯やあごに長い時間をかけて小さな力をかけ続けて歯を移動させるという治療法です。それと同じように、指しゃぶりや舌で歯を押す癖によって日常的に歯に力が加わっていると、それが原因で歯列が乱れてしまうことがあるのです。
無意識にやっている癖を矯正するのは大人であっても難しい行為。子供であればなおさらです。そのため、指しゃぶりや舌で歯を押すなどの癖は保護者がしっかり直してあげなくてはいけません。
しかし、こうした癖は乳幼児には当たり前のもので、発育の過程では必要なものなのであまり早い段階で止めさせるのは誤りです。口唇期にあたる2歳頃までは止めさせないようにしましょう。指しゃぶりによる歯列の乱れは、早い段階では3才児検診で発覚するケースがあるようです。目安としては4~5歳までには止めさせるようにしたほうがいいでしょう。あまり長い期間指しゃぶりが続くと、その影響は乳歯だけでなく永久歯にも及びます。
これまで紹介してきたような矯正治療の失敗を防ぐためには、信頼できる矯正歯科を選ぶことが大切です。信頼できる矯正歯科を選ぶには、以下のようなポイントに気をつけるといいでしょう。
事前検査をしっかりせずに矯正治療に踏み切るような歯科は避けるべきです。また、患者さん側でも子供に本当に矯正治療が必要であるかどうかを熟慮しなくてはいけません。
矯正治療には大きな費用が必要なので、できるだけ費用を抑えたくなるのは当然です。しかし、費用だけに注目していると適切な治療をしてくれるかどうかを見逃しがちになってしまいます。
矯正治療には長い期間がかかるので、事前の治療計画はとても重要です。治療計画がしっかりしていれば、治療方針の転換や治療中のトラブルで治療期間が伸びてしまうことを防げます。
おすすめ
小児矯正歯科3選
未就学児向け
【アクセス】
新三郷駅より 歩いて5分
ららぽーと新三郷の目の前
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
TEL:048-957-0418
小学生~中学生向け
【アクセス】
国道298号線の高州交番前の信号から約100m(※駐車場4台有)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:30~19:00 | ▲ | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
TEL:048-956-1131
高校生向け
【アクセス】
つくばエクスプレス
「三郷中央駅」より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | - | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ▲ |
9:00~18:00 | - | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ▲ |
TEL:048-948-6251