三郷市、流山市、越谷市のおすすめ小児矯正 » 小児矯正を受ける歯科はこうやって選ぼう!優秀な歯科の選び方 » 矯正治療中の食事で気をつけたい食べ物

矯正治療中の食事で気をつけたい食べ物

公開日: |更新日:

矯正治療中は全ての食べ物を食べてもOKという訳ではありません。食べ物によっては矯正治療の器具が傷つく、器具の隙間に挟まるなどの問題が起こることがあります。このページでは矯正治療中の食事について紹介すしています。矯正治療の食べ物などで不安がある方はぜひチェックしてみてください。

矯正中の食事でおきやすいトラブル

矯正中の食事のシーンでは、「装置が壊れる」「色が付く」「食べ物が引っ掛かる」などが起こりやすいトラブルです。ここでは、具体的にトラブルの内容について紹介します。

装置が壊れてしまった

矯正装置が食事・食べ物における何らかの要因によって壊れてしまう、というトラブルです。矯正装置の場合、モチ・キャラメルなどの粘着性の高い食べ物は矯正装置にくっつきやすく器具を壊してしまう要因になりかねません。ブラケットなどにくっついたものを取ろうとし、外れてしまうという問題も起こります。インビザラインという矯正装置であってもアタッチメントという小さな突起があれば、食べ物などで取れてしまうケースも。

とくに子ども場合は粘着性の高い食べ物を好みがちなので、こうしたトラブルには注意しなければなりません。

装置に色がついてしまった

ワイヤーは目立ちにくい装置を用いるケースもあり、レジンを使用したプラウチックのブラケットであればカレー・チョコレート・ミートソースなど色の濃い食べ物で着色する恐れがあります。また顎間ゴムを用いている場合もゴム部分に色が付きやすいので注意が必要です。そのため色の濃い食べ物には注意しなければなりません。

装置に食べ物がひっかかる

矯正装置の隙間に食べ物が引っ掛かるケースも多々あります。代表的な食べ物として、にら・えのきなどがあり、装置に引っかかるたびにストレスになってしまうでしょう。もちろん詰まった食べ物を取り除けば問題はありませんが、毎回引っかかれば食べるのが嫌になることも。また引っ掛かった食べ物を放置してしまえば、虫歯のリスクを高めてしまうので注意が必要です。

注意が必要な食べ物

矯正装置をつけている間は、食べ物選びにも注意が必要です。矯正装置を傷つけやすいもの・食べ方に注意が必要なもの・矯正装置に挟まりやすいもの・気をつけたい飲み物などを紹介します。

矯正装置を傷つけやすいもの

装置をつけて、数日経てばある程度のものは食べられるようになります。しかし装置を傷つけやすい食べ物は、できる限り避けた方が良いでしょう。

  • キャラメル
  • モチ
  • ガム
  • 海苔
  • せんべい
  • ナッツ類 など

食べ方に注意が必要なもの

矯正治療中は基本的にNGの食べてはいけないもの、というものはありません。ただ食べ方に注意した方が良い食べ物もあります。装置が付いているのであれば前歯で咀嚼する・歯で引っ張る・丸かじりするといった食べ物は矯正装置を壊してしまう恐れがあるので避けた方が良いでしょう。例としては骨付き肉・イカ・リンゴ・トウモロコシなどの食べ物は前歯で噛む・丸かじりしやすいので注意が必要です。できれば小さく切る・柔らかくするといった工夫を施してください。

矯正装置に挟まりやすいもの

矯正治療のときは歯と装置に隙間があるため、どうしても食べ物が挟まりやすくなります。そのため細い麺類や繊維質のある食べ物は避けた方が良いでしょう。

  • ラーメン
  • パスタ
  • そば
  • イモ類
  • えのき
  • にら
  • もやし
  • ほうれん草
  • パイナップル など

気を付けたい飲み物

矯正装置のトラブルの要因になるのは食べ物だけでなく、飲み物にも注意が必要です。ポリフェノールを多く含むような飲み物はゴム部分を着色させやすいので、そういった飲み物はストローで飲む、水を最後に飲むなどを心がけましょう。

  • コーヒー
  • 赤ワイン など

矯正治療中におすすめの食べ物

矯正治療中におすすめの食べ物はビタミンが含まれるものや、柔らかいものです。具体的にどのような食べ物があるのか見ていきましょう。

ビタミンB2・B6・Cを多く含む食べ物

矯正装置をつけると、口腔内に口内炎ができるケースがあります。口内炎ができる要因は装置で傷つける、ストレスなどです。ビタミンB群はヒフ・粘膜の機能を正常に維持しやすく、ビタミンCはストレス・風などの抵抗力をアップするなどの働きがあるので、口内炎の予防にはおすすめです。

  • ビタミンB2を多く含む食べ物:
    納豆・卵・レバー・うなぎなど
  • ビタミンB6を多く含む食べ物:
    レバー・かつお・マグロなど
  • ビタミンCを多く含む食べ物
    イチゴ・キウイ・ブロッコリーなど

柔らかい食べ物

柔らかい食べ物であれば、矯正装置を壊す・傷つけるリスクがありません。そのため柔らかい物であれば、何でも問題ないでしょう。

  • お茶漬け
  • 豆腐
  • スープ
  • ヨーグルト など

まとめ

矯正治療中は、粘着性の高い食べものや固い食べ物などは避けた方が良いでしょう。食べ物によって矯正装置を傷つける・着色しやすい・食べ物が挟まるなどのトラブルが起こりやすくなります。口内炎ができる場合もあるので、できればビタミンが含まれる食べ物を積極的に摂るようにしましょう。

三郷市、流山市、越谷市

おすすめ
小児矯正歯科

0歳から始められる
新しい矯正システム

【PR】IS歯科クリニック
新三郷

新三郷駅より 歩いて7分
ららぽーと新三郷の目の前

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-957-0418

小児歯科を25年以上
長年の実績

【PR】鈴の木
こども歯科

流山おおたかの森駅より
歩いて12分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:04-7170-2223

キッズスペース充実
楽しく通える

【PR】かみむら歯科矯正
クリニック

越谷レイクタウン駅より
自動車で8分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-988-1182

【選定基準】
三郷市、流山市、越谷市エリアで小児矯正を提供している歯科クリニック36院の中で唯一のサービス提供を行っているクリニックを紹介いたします。(2020年10月20日調査時点、編集チーム調べ)
・IS歯科クリニック新三郷:抜歯やブラケットによる矯正を行わない早期予防矯正治療「マイオブレース・システム」を提供している
・鈴の木こども歯科:日本小児歯科学会の専門医が在籍している歯科クリニック
・かみむら歯科矯正:歯科医17人、保育士4人が在籍している大規模な歯科クリニック

【矯正歯科治療について】
専用の矯正装置を使用することで歯並びや噛み合わせを治療していく治療法です。マウスピース矯正では、専用のマウスピース装置を装着して、歯並び等を整えていきます。健康保険対象外のため、全額自己負担となります。

<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。

<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。

<治療における医薬品・医療機器について>
治療における医薬品・医療機器の中には、厚生労働省の未承認医薬品、医療機器が一部ございます。その装置や機器・医薬品の入手経路や、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無など、詳細については各歯科医院・クリニックに直接ご確認をお願い致します。

三郷、流山、越谷
おすすめ小児矯正
イメージ

新しい矯正方法や、実績があったり、楽しく通えそうなキッズルームのある小児矯正対応歯科クリニックを紹介。

おすすめ
小児矯正を見る