三郷市、流山市、越谷市のおすすめ小児矯正 » 歯並びに影響する悪習慣

子どもの歯並び(幼児、乳歯の歯並び)に影響する悪習慣

公開日:|更新日:

歯並びや噛み合わせは遺伝だけで決まるものではありません。乳児期や幼児期の歯並びに影響を与えるさまざまな悪習慣が主な原因となります。子供の歯並びや噛み合わせは体全体の成長にも大きな影響を与えます。原因をよく理解して早い段階から予防、対策をすることが大切です。

子供の歯並びは遺伝だけが原因ではない

歯並びが悪くなる原因には骨格や顔の形などの遺伝的な要素も関係していますがそればかりではありません。隙間のない乱れた歯並びや顎の発育不全などは先天的な原因によるものではなく、生活習慣などの後天的な原因が主です。特に呼吸や舌の位置、嚥下などの口腔習癖が歯並びに大きな影響を与えます。したがって、乳児、幼児の早い段階で悪習慣を改善すればきれいな歯並びに整えることが可能といえるでしょう。

歯並びが悪いとどんな影響があるのか

大人になってから矯正治療を行う人は機能性重視というよりも見栄えをよくするためであることがほとんどではないでしょうか。しかし、子供の頃の歯並びは直接成長に影響を与えます。重症になると噛む力が弱くなって食事が満足にできず、消化不良や胃腸障害を起こす可能性もあります。また、顎関節に影響が出て体全体の発育に影響が及ぶことも少なくありません。さらに発音障害や虫歯、歯周病になるリスクも高くなります。歯並びが全身の健康と深く関わっていることをしっかりと理解しておきましょう。

歯並びに影響を与える口腔習癖

ほとんどの子供は歯並びに影響を与える口腔習癖を1つは持っているとされており、歯や顔の間違った発育につながります。舌や唇、口や頬の筋肉が正しく機能しないと歯の隙間がなくなったり、顎が未発達になったりします。逆にいえばこれらの口腔習癖を改善すれば舌や唇が正常に機能し、顎が適切に形成されるため歯が収まるスペースが確保されて歯並びがきれいになるのです。

主な口腔習癖

  • 呼吸
  • 嚥下
  • 唇・頬

呼吸

睡眠中だけでなく起きている時も無意識に口呼吸をしていることがあります。口呼吸をすると安静時であっても舌が正しい位置に置かれず口が空いた状態になりがちです。アトピーや喘息などでも口が開きがちになることもあります。舌が正しい位置に収まらないために顎と顔の筋肉が前ではなく下方奥に押し込まれ、その結果、顎が細くなり顔も未発達の状態になります。

口を閉じたまま舌で歯の内側から押すと歯がグラグラと動くのがわかります。舌は体のなかでも特に強い筋肉の1つであり、最大で500グラムの負荷をかけることができるとされています。歯を動かすには2グラムにも満たない力で十分であることから、舌の力で歯並びを悪くするのは簡単なことです。会話中や食事中以外の安静時に舌が正しい位置に置かれていないと上の歯に十分なスペースが確保することができずに顔の形成にも影響を及ぼします。安静時、上顎についた位置に舌が置かれていれば上顎は正常に発育するでしょう。

嚥下

嚥下とは口の中で咀嚼した食べ物や飲み物を飲み込むことです。舌を前方に押し出し唇が後方へ下がった状態で飲み込むことを逆嚥下と呼び、前歯が後方に押されることで歯の隙間がなくなる要因の1つとなります。子供は食事中、1分間に2回嚥下するので、間違った嚥下を続けると顔の筋肉が正常な発育とは逆の方向へ押されてしまい顔の発育が妨げられてしまいます。顎が細くなることで歯が生えるスペースが狭くなり、歯の隙間が詰まることが歯並びを悪くする原因の1つです。

唇・頬

唇や頬の筋肉は表情を豊かにするためにも必要となりますが、それだけでなく歯や顎の位置に大きく影響します。唇や頬の筋肉を上手く緊張させることができなかったり、制御不全になってしまったりすることで唇を閉じることが難しくなり逆嚥下につながります。嚥下の際には下唇の動きを必要としませんが、習癖によって下唇を突き出すことによって下の歯列が乱れ顎の発達にも影響を与えることになります。

その他の悪習慣

  • おしゃぶり・指しゃぶり
  • うつぶせ寝

おしゃぶり・指しゃぶり

乳児期に泣いている赤ちゃんを落ち着かせるためにおしゃぶりを与えることはよくあることです。この時期は吸うことで口の機能や形態に影響を与えることはありません。しかし、完全に離乳して吸うことから噛むことに口の働きが変化する頃になるとおしゃぶりも卒業の時期です。2歳を過ぎて奥歯の噛み合わせが整ってきた後にまだおしゃぶりや指しゃぶりをすることで唇が閉じにくくなったり、舌の収まる位置がおかしくなったりすることがあります。歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることもあるため、おしゃぶりや指しゃぶりの癖は遅くとも2歳過ぎまでにはやめさせるようにすることが大切です。

うつぶせ寝

幼少期にうつぶせで寝たりいつも同じ方向で寝たりしていると左右均等に顎が発達しないこともあります。枕に顎を押し付けて寝ることで顎が曲がって交叉咬合になる可能性も高くなります。鉛筆や箸を噛む癖や頬杖をつく癖でも歯並びに影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

歯並びに影響を与える悪習慣を改善するには

歯並びや噛み合わせを改善するためにある程度成長してからワイヤーやブランケットなどの矯正装置を使って矯正治療することも少なくありません。しかし、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えるのは口腔習癖をはじめとする悪習慣です。抱き方や座り方などで0歳からでも悪い習慣が身に付いてしまうこともあります。したがって、なるべく早い段階で小児歯科、小児矯正歯科を受診して相談することが大切です。トレーニングによって顎の発育を活用して咬合誘導する治療法もあり、抜歯や矯正装置の装着を回避できる場合もあります。

三郷市、流山市、越谷市

おすすめ
小児矯正歯科

0歳から始められる
新しい矯正システム

【PR】IS歯科クリニック
新三郷

新三郷駅より 歩いて7分
ららぽーと新三郷の目の前

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-957-0418

小児歯科を25年以上
長年の実績

【PR】鈴の木
こども歯科

流山おおたかの森駅より
歩いて12分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:04-7170-2223

キッズスペース充実
楽しく通える

【PR】かみむら歯科矯正
クリニック

越谷レイクタウン駅より
自動車で8分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-988-1182

【選定基準】
三郷市、流山市、越谷市エリアで小児矯正を提供している歯科クリニック36院の中で唯一のサービス提供を行っているクリニックを紹介いたします。(2020年10月20日調査時点、編集チーム調べ)
・IS歯科クリニック新三郷:抜歯やブラケットによる矯正を行わない早期予防矯正治療「マイオブレース・システム」を提供している
・鈴の木こども歯科:日本小児歯科学会の専門医が在籍している歯科クリニック
・かみむら歯科矯正:歯科医17人、保育士4人が在籍している大規模な歯科クリニック

【矯正歯科治療について】
専用の矯正装置を使用することで歯並びや噛み合わせを治療していく治療法です。マウスピース矯正では、専用のマウスピース装置を装着して、歯並び等を整えていきます。健康保険対象外のため、全額自己負担となります。

<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。

<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。

<治療における医薬品・医療機器について>
治療における医薬品・医療機器の中には、厚生労働省の未承認医薬品、医療機器が一部ございます。その装置や機器・医薬品の入手経路や、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無など、詳細については各歯科医院・クリニックに直接ご確認をお願い致します。

三郷、流山、越谷
おすすめ小児矯正
イメージ

新しい矯正方法や、実績があったり、楽しく通えそうなキッズルームのある小児矯正対応歯科クリニックを紹介。

おすすめ
小児矯正を見る