公開日: |更新日:
矯正治療中に、「話しにくい」「滑舌が悪くなった」と感じることがあります。装置に慣れてしまえば違和感は解消されるものの、「ずっとこのまま滑舌が悪かったらどうしよう…」と悩む方もいるでしょう。ここでは、矯正治療中の滑舌について解説します。
矯正治療中に、滑舌が悪くなることがあります。人が話すメカニズムとして舌の動きが大きく関係しています。矯正器具により舌の動きが制限されると発音しにくくなり、滑舌が悪くなってしまうのです。
矯正治療中は、ブラケットやマウスピースを装着します。とくに治療を始めたばかりの頃は矯正装置に違和感を覚えやすいため、口や舌を動かしにくくなる可能性があります。
ただ、矯正治療中のすべての人の滑舌が悪くなるわけではありません。個人差があるため、矯正装置が滑舌に影響しない方もいます。
治療開始当初は滑舌が悪くなっていても、時間経過とともに矯正装置に慣れていき、滑舌が改善するケースもが多いようです。
一般的には、矯正装置を装着するようになってから1~3週間程度で慣れることがほとんど。ずっと滑舌が悪いわけではないため過度に心配する必要はありません。
なお、楽器を吹く・歌うといった動作には繊細な調整が必要です。そのため、矯正治療中はいつも通りに吹いたり歌ったりできない可能性もあります。心配のある方は、歯科医師に相談しましょう。
矯正治療中の滑舌の悪さは、「装置が口や舌の動きに影響を与えているか」がポイントです。矯正装置によって形状や装着部位が異なるため、滑舌への影響にも違いがあります。
表側矯正では、歯の表面にワイヤーを装着します。そのため、装置が舌に影響する可能性は少なく、滑舌が悪くなることはあまり考えられません。ただ、症例によっては上下の歯にゴムをかけるケースも。ゴムによって滑舌が悪くなることがあります。
裏側矯正では、歯の裏側にワイヤーを装着します。舌の動きを制限しやすいため、滑舌が悪くなることがあります。なお、装置は矯正治療が終わるまで外すことができません。そのため、治療終了まで滑舌に影響を与える可能性があるでしょう。
治療に用いられるマウスピースは薄いため、舌や口の動きに影響を与えることはほとんどありません。しかし、サイズが合っていない・装着方法が間違っているなどの場合は、滑舌が悪くなることも。そのため、マウスピース矯正中に滑舌への影響を感じた場合は、装置の状態が適切かどうかを確認した方が良いでしょう。
矯正治療中に滑舌の悪さが気になった場合は、以下の内容をチェックしてみましょう。とくにマウスピース矯正では、適切な装置を正しく装着していれば滑舌への影響は少ないものの、合っていないと滑舌が悪くなるケースがあります。
マウスピース矯正では、マウスピースの存在を意識しすぎると滑舌が悪くなってしまいます。たとえばマウスピースが小さい・大きすぎて外れやすいといった場合には、無意識にマウスピースの存在が気になり滑舌に影響を与えるでしょう。
また、マウスピース矯正では、決められた期間や順番を守って装置を装着することが大切。適切な装着を続けていないと違和感が生じやすいため、「どのマウスピースを使うべきかわからなくなった」「マウスピースを紛失してしまった」という場合はクリニックへ相談しましょう。
マウスピースのサイズが合っていても、装着方法が間違っていると違和感の原因になります。マウスピースが浮いてしまい、口や舌の動きを制限することで滑舌が悪くなってしまうでしょう。
また、歯並びを矯正する意味でも、マウスピースを正しく装着することが大切。装着方法に不安や疑問がある場合は、クリニックへ相談しましょう。
手でマウスピースを装着するだけでは、装着が不十分なことがあります。そのため、チューイーを活用しましょう。チューイーとは、シリコンでつくられたパイプ状の装着補助道具です。マウスピースを歯に装着したあと、前歯から順番にチューイーを噛んでいくことで、マウスピースをしっかりと装着できます。チューイーを使用せず上下の歯などで噛み込むと、装置が壊れる可能性があるため注意しましょう。
なお、チューイーはマウスピース矯正を開始する際に配布されますので、装着の度に活用することをおすすめします。
滑舌で悩んでいる方は、発声練習を行いましょう。アナウンサーが行っているような母音のみで話す練習のほか、「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」を発生したり、舌を出して発声するなどの練習方法があります。
なお、発声練習は継続して行うことで効果を実感できます。矯正期間中は日常的に発声練習を行うことをおすすめします。
滑舌が悪い原因には、歯並びの乱れもあります。個人差があるため100%とはいえませんが、矯正治療によって歯並びが改善することで、滑舌の改善も期待できるでしょう。
歯並びの乱れは滑舌に影響します。また、矯正治療前は滑舌が気にならなかった方でも、矯正装置を装着することで滑舌に影響を与える場合も。滑舌が気になる方は、マウスピースのサイズや装着方法が間違っていないかチェックしてみましょう。
治療開始直後は滑舌が悪くなっていても、時間経過とともに話しづらさが解消されていくでしょう。また、発声練習によって滑舌が改善するケースもあります。
おすすめ
小児矯正歯科3選
未就学児~小学生向け
【アクセス】
新三郷駅より 歩いて5分
ららぽーと新三郷の目の前
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
TEL:048-957-0418
小学生~中学生向け
【アクセス】
国道298号線の高州交番前の信号から約100m(※駐車場4台有)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:30~19:00 | ▲ | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
TEL:048-956-1131
高校生向け
【アクセス】
つくばエクスプレス
「三郷中央駅」より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | - | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ▲ |
9:00~18:00 | - | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ▲ |
TEL:048-948-6251