矯正治療のセパレーションとは?
公開日:
|更新日:
矯正治療は、歯並びを整えるためにさまざまなステップを踏んで行われます。その中で、セパレーションは初期段階で重要な役割を果たします。本ページでは、セパレーションの仕組みや目的などの基本について解説しています。
セパレーションとは
セパレーションは、矯正治療を始める際に必要な工程の1つです。ここでは、セパレーションの目的や具体的な手法について詳しく解説します。
セパレーションの目的
セパレーションは、矯正器具を装着する前に歯と歯の間にスペースを作るために行われます。矯正治療では、ブラケットやバンドといった矯正器具を歯に装着しますが、歯が密着しているとこれらの器具を適切に装着することが難しくなります。そのため、歯と歯の間に適度なスペースを確保することが重要です。
特に小児矯正の場合、永久歯がまだ完全に生え揃っていないことが多いため、セパレーションを行うことで、矯正器具が正しく装着できるようになります。装着することで矯正治療がスムーズに進み、効果的に歯並びの改善を目指すことができるのです。
手法と種類
セパレーションには主にラバーバンドを使用する方法とメタルスプリングを使用する2つの方法があります。
- ラバーバンド
小さなゴム製のリングを歯と歯の間に挿入する手法です。ラバーバンドは弾力性があり、徐々に歯を押し広げていきます。通常、ラバーバンドは数日から1週間程度装着し、必要なスペースが確保された時点で取り外します。この方法は一般的で、多くの患者に使用されています。
- メタルスプリング
金属製の小さなスプリングを歯間に挿入する手法です。メタルスプリングは、ラバーバンドよりも強い力で歯を押し広げるため、歯間にしっかりとしたスペースを作ることができます。ラバーバンドと同様に、メタルスプリングも数日から1週間程度装着し、目的のスペースが確保されたら取り外します。
どちらの方法も、矯正器具を適切に装着するために必要なスペースを作るために有効です。歯科医は患者の歯の状態や治療計画に基づいて、最適な手法を選択します。
セパレーションに痛みはあるのか
セパレーションによる痛みは、歯と歯の間に圧力がかかるために生じます。最初の1~2日間は特に痛みや違和感が強くなる傾向にあります。この痛みは、鈍い圧迫感や歯が動くような感覚として感じられることが一般的です。痛みの感じ方は個人によって異なり、特に敏感な人はより強い痛みを感じることがありますが、多くの場合、軽い鈍痛や圧迫感として感じる人が多くいます。
痛みを感じたときの対処法
セパレーションの痛みや違和感を軽減するためには、いくつかの方法があります。以下に具体的な対処法を紹介します。
自宅でできる対処法
セパレーションによる痛みを自宅で和らげるためには、次のような方法が効果的です。
- 冷やしたタオルを頬に当てる
冷やしたタオルやアイスパックを頬に当てることで、痛みや炎症を抑えることができます。冷やすことで神経の興奮を鎮め、痛みを軽減する効果があります。冷やす時間は、1回につき15~20分程度が目安です。
- 柔らかい食べ物を摂る
セパレーション中は、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避け、柔らかい食べ物を摂るようにしましょう。スープ、ヨーグルト、豆腐、スムージーなど、噛む力をあまり必要としない食べ物が適しています。これにより、歯にかかる負担を軽減し、痛みを感じにくくなります。
- 市販の鎮痛剤を使用する
アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの市販の鎮痛剤を服用することで、痛みを緩和することができます。服用する際は、用法・用量を守り、過剰摂取を避けるように注意してください。必要に応じて、歯科医に相談することもおすすめです。
歯科医に相談する場合
自宅での対処法を試しても痛みが軽減されない場合や、痛みが強くなる場合は、早めに歯科医に相談しましょう。歯科医に相談することで、以下のような専門的な対処法を受けることができます。
- 痛みの原因を確認する
歯科医は、痛みの原因がセパレーションによるものであるかを確認します。必要に応じて、セパレーションの位置を調整することや、装置を一時的に外すこともあります。
- 鎮痛処置を受ける
歯科医は、痛みを緩和するための鎮痛処置を行うことができます。局所麻酔を使用することで、一時的に痛みを感じなくする方法もあります。
- 専門的なアドバイスを受ける
歯科医は、セパレーションによる痛みを和らげるための専門的なアドバイスを提供します。適切な対処法や、今後の治療計画についても説明を受けることができます。
セパレーションの痛みは一時的なものですが、適切に対処することで、矯正治療を快適に進めることができます。痛みを感じた際には、まずは自宅でできる対処法を試し、それでも改善しない場合は、早めに歯科医に相談しましょう。
セパレーションが外れてしまったら
セパレーションが外れてしまった場合、適切に対処することが重要です。再装着が必要な場合もあるため、迅速な対応が求められます。ここでは、セパレーションが外れた際の具体的な対処法について説明します。
自宅での対応
セパレーションが外れてしまった場合、まずは落ち着いて次の手順を試みてください。
- 外れたセパレーションを確認する
セパレーションが完全に外れてしまったか、部分的に外れているかを確認します。完全に外れた場合、セパレーションがどこにあるかを見つけ、安全な場所に保管してください。
- 歯科医に連絡する
外れたセパレーションを見つけたら、すぐに歯科医に連絡します。再装着が必要かどうかを確認し、必要に応じて早めに予約を取るようにしましょう。外れたセパレーションがなくなってしまった場合も、同様に歯科医に相談してください。
- 応急処置を行う
もし、外れたセパレーションがまだ手元にある場合、歯科医の指示に従って一時的に再装着を試みることもあります。ただし、無理に装着しようとせず、歯科医の指示を仰ぐことが重要です。
歯科医での対応
歯科医での対応は、次のようになります。
- 再装着の判断
歯科医は、セパレーションが必要なスペースを確保しているかどうかを確認し、再装着が必要かどうかを判断します。必要に応じて、新しいセパレーションを装着することもあります。
- 新しいセパレーションの装着
もし、既存のセパレーションが再装着できない場合や、紛失してしまった場合、歯科医は新しいセパレーションを装着します。新しいセパレーションは、再び数日から1週間程度装着する必要があります。
- 次回の予約調整
外れたセパレーションが治療の進行に影響を与える場合、次回の予約を調整し、治療計画を再確認します。これにより、治療がスムーズに進むようにします。
セパレーションが外れることは珍しいことではありませんが、迅速かつ適切に対処することが重要です。外れた場合には、まずは歯科医に連絡し、指示に従って対応するようにしましょう。適切な対処を行うことで、矯正治療の進行を妨げずに進めることができます。
まとめ
セパレーションは矯正器具の適切な装着のために必要な手法です。痛みを感じることがありますが、市販の鎮痛剤や冷たい飲み物、柔らかい食べ物で和らげることができます。痛みが続く場合は歯科医に相談してください。外れた場合も、すぐに歯科医に連絡して再装着を依頼することが重要です。適切に対処することで、矯正治療を安心して進められるでしょう。
"
三郷市、流山市、越谷市!
おすすめ
小児矯正歯科3選
未就学児~小学生向け
出っ歯や噛み合わせなどの
治療+予防矯正なら
IS歯科クリニック新三郷
引用元:IS歯科公式サイト
(https://i7nwgt8y.lp-essence.com/)
【アクセス】
新三郷駅より 歩いて5分
ららぽーと新三郷の目の前
- 可能な限り抜歯しない矯正法
- 海外で採用されているマイオブレースという成長期の子供向けの施術を採用。
歯並びが悪くなる指しゃぶりなどの癖ごと改善をする治療法のため、可能な限り抜歯をすることはありません。
- 悪い歯並びの原因となる生活習慣も改善
- 自然な顎の発育を促進する治療法のため、歯並びが悪くなる習慣を改善し、将来的な矯正治療の必要性を減少させます。
公式サイトで
詳しく見る
電話で問い合わせる
小学生~中学生向け
成長期の骨格変化に
対応した矯正
内田歯科医院
引用元:内田歯科医院公式サイト(https://uchida-shikaiin.net/)
【アクセス】
国道298号線の高州交番前の信号から約100m(※駐車場4台有)
- 特別なレントゲンで骨格の成長を予測
- 頭部X線規格写真(セファロ)の使用で、時期の異なる2枚の写真を比較し歯の成長の進行を予測。治療計画から意図していない歯並びに進んだ場合でも原因を特定できるため、成長に合わせた的確な治療が可能です。
- 技術力に定評のある矯正歯科医が対応
- 厳しい条件をクリアした日本矯正歯科学会の認定医が担当するため、効果的かつ効率的な治療を受けることができます。
▲=月曜日18:00、土曜日17:00まで
※祝日のある週は木曜日診療あり
公式サイトで
詳しく見る
電話で問い合わせる
高校生向け
矯正していることを
周囲に知られたくない時に
三郷中央サンデンタルピア
引用元:三郷中央サンデンタルピア公式サイト(https://www.sun-dent.jp/)
【アクセス】
つくばエクスプレス
「三郷中央駅」より徒歩2分
- 目立ちにくい矯正方法を提案
- クリアブラケットというワイヤーや、マウスピース矯正など、見た目が透明で目立ちにくい器具を採用しているため、人目が気になる思春期のお子さんの矯正におすすめです。
- 気になる後戻り対策にも対応
- 装置を取り外した後も保定期間を設けて歯を適切な位置に安定させる対応をすることにより、後戻りのリスクを抑え、再度矯正をする必要がないように努めています。
★=土曜日10:00~18:00(休憩なし)
▲=不定期診療(10:00~13:00/14:00~18:00)
休診日:月曜・日曜
公式サイトで
詳しく見る
電話で問い合わせる