三郷市、流山市、越谷市のおすすめ小児矯正 » 小児矯正を受ける歯科はこうやって選ぼう!優秀な歯科の選び方 » MFT(口腔筋機能療法)とは?

MFT(口腔筋機能療法)とは?

公開日: |更新日:

口腔周囲筋のトレーニングをMFTと呼び、舌・唇・頬などの筋肉を正常な環境に整えるといった効果が期待できます。しかしMFTを行うメリットや訓練方法などがイマイチ分からないということも。

このページではMFTの効果やメリット、訓練方法などを分かりやすく説明するので、参考にしてください。

MFTは矯正治療に欠かせない大事なトレーニング

歯の周りにある口腔周囲筋の機能を正常に整えるトレーニングのことです。矯正治療において非常に重要な訓練であり、口腔周囲の筋肉の動きを改善が目的となります。

口腔の周囲には唇・頬・舌があり、口がパカーンと開いてしまう、舌が口から出るなどの状態が続くと、正しい圧力が歯に加わりません。その結果、歯が間違った方向に生えてしまい、歯並びが悪くなる要因になってしまいます。また悪習慣が残った状態で歯の矯正治療をしたとしても、すぐに歯が元の正しくない状態に戻ってしまうので注意が必要です。

だからこそMFTは重要なトレーニングとなり、矯正治療を行う上では欠かすことができません。

MFTを行うメリット

MFTを行うことによって、「矯正治療の後戻りを防ぐ」「咀嚼・嚥下などの機能を改善する」といった効果が期待できます。それぞれの効果を具体的に見ていきましょう。

矯正治療の後戻りを防ぐ

舌・唇などに関する悪い癖によって、歯が筋肉によって押されてしまいます。そのため歯列不正が生じるだけでなく、後戻りの要因にもなりかねません。どんなに矯正治療を行ったとしても後戻りしてしまえば、時間も費用も無駄にする結果に。だからこそ悪い癖を治すためのトレーニングが大切なのです。

咀嚼・嚥下・呼吸・発音などの機能改善

口腔周囲のトレーニングを行うことで歯並びだけでなく、咀嚼・嚥下・呼吸・発音などの機能改善にもつながります。そのためMFTによって口腔に関係する様々な悩みを解消できる可能性もあるでしょう。

MFTで訓練できるもの

MFTでトレーニングできるのは、筋肉や咀嚼などの機能、唇と下の正しい位置などです。それぞれについて、具体的に見ていきましょう。

個々の筋肉

MFTは口腔周囲の筋力をトレーニングするものです。舌や唇なども全て筋力で動いており、それらの筋肉の機能改善を図ることができます。ただ筋力アップするだけでなく、緊張している筋肉をリラックスさせ、バランスの良い状態を保つことを目指しているのです。

咀嚼・嚥下・発音・呼吸

咀嚼・嚥下・発音・呼吸をする上で、口腔周囲筋の働きが非常に重要になってきます。筋に加わる圧力を適切に調整できれば、本来の正しい動きができるようになるでしょう。さらに歯並びの悪化防止にもつながります。

唇と舌の正しい姿勢位

姿勢位とは安静時における唇や舌の位置こと

リラックスしたとき、唇としたが正しい位置にある状態に保たなければなりません。正しい位置にあれば、筋肉が歯並びに影響を及ぼしにくくなります。

訓練方法

つぎにMFTのトレーニング方法を見ていきましょう。トレーニングと言っても、いくつかの方法があります。ぜひチェックしてみてください。

スポット

舌の先を正しい位置に整えるためのトレーンニングです。

舌は上の前歯の後部にあるヒダのすぐ後ろが正しいスポット位置となります。スポットに棒などのスティックを当て、正しい位置を確認。そのあとでスティックを外し、大きく口をあけて舌の先が丸まらないようにして、スポットの位置で5秒ほどキープします。

ポッピング

舌の筋力アップを図り、舌の裏にあるヒダを伸ばし、舌を上げる筋力を高めるトレーニングです。

舌の先をスポットに当て、舌全体を上あごに吸い上げます。そのあとで口を大きく開け、ポンと音を出す訓練です。このときに舌の先はスポットにつけたまま、舌の裏にあるヒダをしっかりと伸ばすよう意識してください。

ポスチャー

唇と舌の正しい位置を覚えるためのトレーニングです。

スポットに舌の先をつけ、下全体を上あごに吸い上げます。この状態のままストローを上犬歯の後ろに置き、ストローを軽く噛みながら固定したまま唇を閉じる訓練です。

ボタンプル

上下の唇の筋力アップを目指すトレーニングです。

直径3センチほどのボタンにタコ糸などを60センチほど結びます。奥歯を噛んだ状態のまま唇の間にボタンを挟み、唇を閉じます。この状態で唇に力を入れ、紐を引っ張る訓練です。

まとめ

MFTとは口腔周囲の筋力アップを目指し、口腔周囲の機能を正しい状態にするためのトレーニングです。悪習慣などが残ったまま矯正治療を終えたとしても、矯正治療の前の状態に戻ってしまいます。だからこそMFTを行い、口腔周囲の機能改善を図るようにしましょう。

三郷市、流山市、越谷市

おすすめ
小児矯正歯科

0歳から始められる
新しい矯正システム

【PR】IS歯科クリニック
新三郷

新三郷駅より 歩いて7分
ららぽーと新三郷の目の前

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-957-0418

小児歯科を25年以上
長年の実績

【PR】鈴の木
こども歯科

流山おおたかの森駅より
歩いて12分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:04-7170-2223

キッズスペース充実
楽しく通える

【PR】かみむら歯科矯正
クリニック

越谷レイクタウン駅より
自動車で8分

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

TEL:048-988-1182

【選定基準】
三郷市、流山市、越谷市エリアで小児矯正を提供している歯科クリニック36院の中で唯一のサービス提供を行っているクリニックを紹介いたします。(2020年10月20日調査時点、編集チーム調べ)
・IS歯科クリニック新三郷:抜歯やブラケットによる矯正を行わない早期予防矯正治療「マイオブレース・システム」を提供している
・鈴の木こども歯科:日本小児歯科学会の専門医が在籍している歯科クリニック
・かみむら歯科矯正:歯科医17人、保育士4人が在籍している大規模な歯科クリニック

【矯正歯科治療について】
専用の矯正装置を使用することで歯並びや噛み合わせを治療していく治療法です。マウスピース矯正では、専用のマウスピース装置を装着して、歯並び等を整えていきます。健康保険対象外のため、全額自己負担となります。

<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。

<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。

<治療における医薬品・医療機器について>
治療における医薬品・医療機器の中には、厚生労働省の未承認医薬品、医療機器が一部ございます。その装置や機器・医薬品の入手経路や、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無など、詳細については各歯科医院・クリニックに直接ご確認をお願い致します。

三郷、流山、越谷
おすすめ小児矯正
イメージ

新しい矯正方法や、実績があったり、楽しく通えそうなキッズルームのある小児矯正対応歯科クリニックを紹介。

おすすめ
小児矯正を見る