三郷市で子どもの噛み合わせや歯並びなどの悩みで矯正治療を検討中の方のために、予防矯正に重点を置いたマイオブレース・システム小児矯正に対応しているIS歯科について紹介します。受診前に知っておきたい小児矯正の治療の特徴や費用、歯科医院の雰囲気や口コミ評判などとともに0歳から始められる小児矯正マイオブレース・システムについての情報も詳しく紹介しています。
歯並びや噛み合わせの問題は、歯の生え方や顎の成育と密接な関係があります。ですがそれだけに限らず乳児期の誤った座り方や抱っこの仕方によって、悪くなってしまうことも。子どもの適切な矯正治療を始める時期については個人差が大きいため、IS歯科クリニックでは、治療の有無にかかわらず早期に口のなかの状態を見せることが大切であると考えています。
正確な診断によって、今後どのように口内が変化していくかを予測することが可能です。その際、変化が適切でないと判断されれば、いつ、どのような装置を使って治療をすればいいかも予測することができます。マイオブレース・システム小児矯正を導入しており、トレーニングプログラムなら0歳から、装置の装着も3歳から可能です。気になった時点で年齢に関係なく始められるのが利点。
矯正治療が既に悪くなった歯並びを整えることであることに対して、IS歯科のマイオブレース・システム小児矯正は歯並びや咬み合わせが正しく育つよう管理する治療(咬合誘導)により歯並びが悪くなる可能性がある場合に行う予防矯正です。早期に咬合誘導を行うことで安定した歯並びが後戻りしにくくなります。マイオブレース・システム小児矯正は事前に歯並びが悪くなることを予防する治療であり、正しい姿勢やきれいな顔立ち、アトピー、アレルギーの改善なども期待できます(口呼吸から鼻呼吸へ変えていくトレーニングなどの副次的効果によるもの)。
0~2歳の時期は座り方や抱っこの仕方などの正しい姿勢を獲得するための訓練を行います。3~5歳の時期は取り外し可能なマウスピース型の装置を1日2回10~20分装着することで理想的な顎の成育を促進。6~9歳頃になるとMRCトレーナーと呼ばれる取り外し可能な装置で舌や口、呼吸などの訓練を行います。このように、MRC小児矯正では矯正装置を装着するだけでなくトレーニングプログラムも併用することに重要な意味があります。
矯正初診料30,000円(税別) 小児矯正400,000円~(税別)
歯並びが悪くなる原因について一般的には歯の生え方や動き、顎骨の成長の仕方に問題があると考えられています。実はそれだけではなく歯並びを悪くする癖や習慣があり、それを訓練によって取り除くことで理想的な顎の成育を促し、歯並びが悪くなることを予防する効果が期待できると考えられています。IS歯科がそのために導入しているマイオブレース・システム小児矯正は、オーストラリアの本部であるMyofunctional Research Co. (MRC)によりマイオブレースメンバーに認定された医院でないと適切な治療を行うことができません。ところで、マイオブレースとはそもそも何なのかご存知でしょうか。
マイオブレース・システムとは、悪い歯並びの根本的な原因に働きかけることを目的とした早期に行う予防矯正治療です。矯正治療というと抜歯やブランケットなどの矯正装置をイメージすることが多いでしょう。しかし、マイオブレース・システムは、ワイヤーを使用しない、痛くない、抜歯しない、後戻りしないの4つの「ない」が可能となる画期的な治療システムです。自然な成長や発達を促すために取り外し可能な装置を1日1時間及び就寝中に装着するだけのもので3歳からでも治療が可能です。
歯並びが悪くなる根本的な原因は口呼吸や舌の癖、逆嚥下などの癖や習慣が引き起こす口腔周囲筋(舌・唇・頬の筋肉)の機能不全です。鼻ではなく口で呼吸することによって舌の位置が低くなり上顎の成長が妨げられて歯並びが悪化。また、自然状態で常に舌が歯に触れたり、押し付けたりしている舌癖が歯並びを悪くすることもあります。さらに、飲み込む際に舌を前に付き出したり、口の周りに力を入れて飲み込む逆嚥下(嘔吐のような口や舌の動きでのどの方へ落とし込むこと。寝ながら食べさせる習慣などでなるケースがある)になったりすることで舌や唇に強い力が加わり歯並びを悪くすることもあります。
マイブレース治療では口腔周囲筋に悪影響を及ぼす癖や習慣を改善することからスタートします。
その後、3つまたはそれ以上の装置を併用しながら歯並びがガタガタになること(歯列不正)の根本原因にはたらきかけて、成長とともに歯並びをきれいに整えていきます。年齢が上がるほど癖や習慣、成長パターンが定着しがちとなるため、できるだけ早期に治療をスタートすることが望ましいといえるでしょう。マイオブレース治療には一般的に4つの治療ステージがあります。
マイオブレース治療の第一段階は癖や習慣の改善です。鼻呼吸や安静時の正しい舌の位置、正しい飲み込み方や食事や会話以外には唇を閉じた姿勢を維持することなどをトレーニングします。口内に関する癖や習慣(口腔習癖)の改善に重点を置くことで適切な成長を促すことが可能となり、その結果、歯が真っすぐに生えてブランケット治療が不要となる可能性が高くなります。
上顎を適切に発達発達させ、生えてくる歯や舌のためにスペースを確保するためには、癖や習慣の改善とともに歯列の発育が不可欠となります。7歳以上で顎が適切に発達していない場合はバイオブロックという上あごを成長発育させる矯正方法などのマイオブレース・システムを併用することで治療スピードアップを図ります。
最後の永久歯が生え始めた段階でマウスピース型のティーン用マイオブレースを使って自然な歯並びを整えていきます。睡眠中にも装着する必要がありますが、取り外し可能な装置を毎日つけ、症状により異なる指示に従えば理想的な結果を得ることができるでしょう。場合によっては最終的な歯列調整段階で短期でブランケットを使った治療が必要となることもあります。
マイオブレース治療の最終段階が保定です。身に付いた正しい口腔習癖をさらに確実にすることが目的で、ほとんどの場合は永久的に保定装置を使用する必要がなくなります。通常のブランケット治療では装置を外した後に後戻りを防ぐために再度保定装置が必要となりますが、マイブレース治療ではより安定した矯正結果が得られるため保定装置の使用を回避することも可能です。
マイオブレース・システムでは、口内に関する癖や習慣(口腔習癖)の改善だけでなく良い食習慣が虫歯を予防し、顎の発育を改善するための重要なポイントとなります。砂糖過多の加工食品や栄養価の低い食品ばかり摂取することで虫歯が増加します。そのため、食習慣が、美しく自然な歯並びにどう関わっているかを子どもに理解してもらえるよう、アニメなどのわかりやすい動画シリーズを提供しています。
マイオブレース治療では、誤った口内に関する癖や習慣(口腔習癖)を改善することによって抜歯やワイヤーなどの使用を避けられるとともに自然で理想的な発達を促すことができることが最大のメリットです。顎の発達や位置、歯並びを改善するとともに顔の骨格の最適な発達を促し、健康な食習慣が身に付くことから体全体の健康改善にもつながります。マイオブレース・システムは矯正装置の装着だけでなく、口腔習癖を改善するためのトレーニングが重要なポイントとなります。
IS歯科は三郷市の新三郷駅から徒歩5分、ららぽーと新三郷の目の前なので、ショッピングなどのついでに受診するのにも便利です。三郷市、流山市、越谷市で唯一のマイオブレース・メンバー(MRC)加盟クリニックとしてマイオブレース・システム小児矯正治療を行っています。開放感や温もりが意識された院内のデザイン、インテリアは歯科医院のイメージとはほど遠いもので、まるでリゾートホテルのロビーのようにリラックスして過ごせる空間になっています。高度で専門的な知識、技術をもち、豊富な経験のある院長自らが矯正治療、歯並びや咬み合わせが正しく育つよう管理する治療(咬合誘導)を行っており、矯正だけでなく発育や虫歯予防など幅広い観点での治療が可能です。
IS歯科の小児歯科治療のコンセプトは、無理をせずに徐々に慣れてもらうことで最終的に歯科医院が楽しい場所であると思ってもらうことです。初めての来院では緊急時を除いてすぐに治療をすることはせず、診療台に座る、器具に触るなどで雰囲気に慣れてもらうことを重視しています。また、治療器具を厳選することで可能な限り痛みを抑えた治療も可能です。
受付から見える位置にキッズルームを設けています。キッズルームはスペースがとても広く、伸び伸びと楽しく遊ぶことが可能です。スタッフを配置しているので、保護者がカウンセリング中であっても子どもを任せることができます。また、マイオブレース・システム(口腔筋機能療法)のための専用トレーニングスペースを設置して予防矯正に活用しています。
所在地 | 埼玉県三郷市采女1-205-3 |
---|---|
アクセス | JR武蔵野線「新三郷駅」より徒歩7分 |
電話番号 | 048-957-0418 |
駐車場 | 有 (10台) |
診療時間 | 9:30~13:00、14:00~18:00 |
休診日 | 水曜・日曜・祝日 |
※公式サイトの情報より抜粋
おすすめ
小児矯正歯科
<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。
<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。