公開日: |更新日:
永久歯に生え変わる時期のお子さんの歯の悩みで矯正歯科を検討中の方のために、三郷市にあるいいはしデンタルクリニックの小児矯正について紹介します。小児矯正の治療の特徴や費用、歯科医院の雰囲気や口コミ評判などの情報が満載です。
歯列不正は成長や生え変わりなどで徐々に深刻化することがあるため、予防矯正は早ければ早いほどメリットが大きいと考えています。早期に予防矯正することで正しい成長へ導くことができ治療期間や費用を抑えることができます。3歳くらいからであれば印象剤の歯型採りにも耐えられるので矯正治療は可能です。
いいはしデンタルクリニックでは、3歳くらいから治療を開始するのが望ましいと考えています。幼児期からの予防矯正として拡大床またはムーシールドを使用した治療を提供しています。予防矯正を行うことにより、受け口や歯が生えてくるためのスペースの不足、凸凹の歯並びなどを取り除くことを目指していきます。
この頃から治療を始めるメリットとしては、正しい成長を促すことにより結果として治療期間が短くなる、費用もリーズナブルに抑えられる、という点です。
拡大床やムーシールドの特徴として、取り外しができるため取扱が簡単で歯磨きがしやすい、つける時間や外す時間を家庭で管理しやすいといった点が挙げられています。
同院では、6歳くらいからの小児矯正を行う場合にはブラケットを用いないことが特徴です。
顎の成長は小学校6年生くらいまでに完了することがほとんどですが、この間に行う治療を小児矯正と呼んでいます。同院では、この時期には小さな顎の成長を促すことで歯が並ぶためのスペースを確保する「拡大床装置」や、反対咬合を改善するための「リンガルアーチ」「ジャンピングブレード」、拡大床装置よりも早く顎の成長を促す「固定式拡大装置」などを使用することにより治療を行います。ちなみに固定式拡大装置は、成長期の終わりに差し掛かっているなど、治療を急がなければならないと判断された場合などに使用します。)
他にも、筋機能改善装置やムーシールドなどを使用することも。いいはしデンタルクリニックではさまざまな矯正装置を用意していますので、それぞれの症状に合ったものを選択し、治療を行っていきます。早期に治療を始める方がより早く歯並びの改善も行える可能性が高くなりますので、気になるところがある場合には早めに相談してみてください。
ゆったりとした広い待合スペースは子供づれでもリラックスして過ごせます。専用のカウンセリングルームをでは治療や費用に関するわかりやすい相談を実施。歯科医ではない医療スタッフが間に入って話ができるので医師には言いにくいことも遠慮せずに相談することができます。
子供が楽しく通えるように待合室や診療室を明るく可愛いらしい雰囲気にするよう心がけています。サンゴとカクレクマノミの美しい水槽は子供だけでなく大人も癒されます。
楽しいおもちゃや絵本がいっぱいの専用キッズコーナーを設けています。治療前にリラックスできるだけでなく保護者の治療を待っている間も遊んで過ごせます。来院時に相談があればスタッフが子供をみることも可能です。
日本大学松戸歯学部
所在地 | 埼玉県三郷市鷹野5-378 |
---|---|
アクセス | 松戸駅よりバスにて「上葛飾橋入り口」下車後すぐ |
電話番号 | 048-955-1184 |
駐車場 | 有(8台) |
診療時間 | 平日9:00~13:00、15:00~19:00 土曜9:00~13:00、14:00~17:00 |
休診日 | 火曜・日曜・祝日 |
※公式サイトの情報より抜粋
おすすめ
小児矯正歯科
【選定基準】
三郷市、流山市、越谷市エリアで小児矯正を提供している歯科クリニック36院の中で唯一のサービス提供を行っているクリニックを紹介いたします。(2020年10月20日調査時点、編集チーム調べ)
・IS歯科クリニック新三郷:抜歯やブラケットによる矯正を行わない早期予防矯正治療「マイオブレース・システム」を提供している
・鈴の木こども歯科:日本小児歯科学会の専門医が在籍している歯科クリニック
・かみむら歯科矯正:歯科医17人、保育士4人が在籍している大規模な歯科クリニック
【矯正歯科治療について】
専用の矯正装置を使用することで歯並びや噛み合わせを治療していく治療法です。マウスピース矯正では、専用のマウスピース装置を装着して、歯並び等を整えていきます。健康保険対象外のため、全額自己負担となります。
<歯列矯正治療の費用と期間について>
矯正歯科の平均的な費用はおよそ60~120万円、期間については平均3年といわれています。クリニックや症状によって期間や費用は変動しますので、正確な情報はクリニックでお問い合わせください。
<副作用について>
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などになりやすくなる可能性や、金属の装置による金属アレルギーなどを起こす恐れがあります。正確な情報はクリニックへ直接ご相談ください。
<治療における医薬品・医療機器について>
治療における医薬品・医療機器の中には、厚生労働省の未承認医薬品、医療機器が一部ございます。その装置や機器・医薬品の入手経路や、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無など、詳細については各歯科医院・クリニックに直接ご確認をお願い致します。